土地賃貸借契約を相続で引き継いだ地主様へ
両親から相続で引き継ぎました。もう70年以上貸していると聞いてます。貸し続けるしかないとは思うけど、今後どうしたら良いのかしら・・・。
まず初めに、なぜ借地権が強い権利なのか、借地権の歴史から簡単にご説明をさせて頂きます
(借地の歴史)
明治29年 民法制定
地主の権利が強かった時期。
借地契約満了時、地主には借地契約の更新義務が無かった
明治42年 建物保護法制定
地主の権利が強く、まだ利用可能な借地人所有建物解体が相次いだ為、
同法制定。借地権の権利主張が「建物登記」によって認められた
大正10年 借地法制定(旧法)
建物買取請求権が認められた
借地に関する法律は民法ではなく借地法によることとなる
昭和16年 借地法改正
地主が借地の更新を拒絶するには「正当事由が必要」となり、貸した
土地が返ってくることがかなり難しくなった
昭和41年 借地法改正
借地人の行為に対し地主が許可しない時は、裁判所が地主に代わって
承諾・許諾を出す事ができるようになる(借地権譲渡の許可など)
平成4年 借地借家法(新法)
現在の借地借家法が施行され、新たな借地契約方法として
定期借地権が制定された
なお経過措置として、新法が施行される前から締結されていた借地
契約には、原則として借地法(旧法)が適用される事となりました
元々、地主側の権利が強く借地人は著しい不利益を受けていました。その為、「借地法」では借地人の権利保護を強化
→借地権がつよくなりすぎた→借地借家法が制定との流れになり現在に至っております。
→借地権がつよくなりすぎた→借地借家法が制定との流れになり現在に至っております。
長年に渡り、土地(底地)を貸している方へ
国へ賃料(地代)を支払って土地を借りています。
建物も老朽化したので借地権付き建物を売却したいけど、ほんとに売れるでしょうか?
手続きも複雑そうだし不安です……。
建物も老朽化したので借地権付き建物を売却したいけど、ほんとに売れるでしょうか?
手続きも複雑そうだし不安です……。
- 貸し続ける
- 仲介手数料や諸経費は不要な事業者が多いのですが、最終的な手取り金額は低くなる傾向があります。
- 一般的な不動産仲介会社の場合、借地権取引は専門性の高い分野の為、知識差・提案力に大きく差がでる傾向があります。
- もし知識専門性があっても、底地を買取る事が目的となるので依頼者への提案力としては低いと言えます。
- 売却が途中で頓挫してしまうケースや、対応できないとの理由で断られてしまうケースも散見されます。
ランドプラスができる事
まず当社では今後どうい選択肢があるかご提案をさせて頂きます。いくつか選択肢をご提案させて頂きますので、その中からご依頼者様にあった案を具体的に進めてゆきましょう